ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドイツ分室 | トップページ | 冥土の土産 »

2011年1月31日 (月)

シュピーナ

ウィーンの出版社。1月29日の記事「初版刊行ランキング」では、かろうじて6位タイに滑り込んでいる。作品27と28の2作の初版を刊行した。

その刊行があったのは1864年だ。

ブラームスは1862年にウィーンに進出した。本人の回想によればウィーン進出当初、ウィーンゆかりの作曲家シューベルトの楽譜をむさぼるように写譜したという。未出版の歌曲を中心とする膨大な楽譜を所有していたのが実は、本日の主役シュピーナ社だ。シューベルトの兄フェルディナンドとのつきあいがあったらしく、シューベルトの自筆譜を大量に蔵していた。

その後シューベルト全集の刊行にあたり、一部校訂を引き受けたのは、このときの写譜の経験が土台になっていたと思われる。

ブラームスの歌曲の作風はop19までを第1期、op32から第2期に区分するのが一般的だが、1862年のウィーン進出が境目となっている。もっと深く突っ込むならシューベルトとの濃厚な接触がキッカケになったと解したい。

1864年の2作op27とop28が、シュピーナ社から出されているのは、快く写譜をさせてくれた事に対するお礼ではないかと考えている。

« ドイツ分室 | トップページ | 冥土の土産 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シュピーナ:

« ドイツ分室 | トップページ | 冥土の土産 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ