ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 失態 | トップページ | 自筆譜の権威 »

2011年2月 5日 (土)

自筆譜の所在

ブラームスの場合、多くの作品の自筆譜が残っている。作品完成の過程を示すスケッチの類はほとんど残されていないが、完成した作品の自筆譜の所在はほぼ明らかになっている。マッコークルの「ブラームス作品目録」はそうした情報の集大成である。

一方バッハ関係の書物を読んでいて気づくことは、現在紛れもないバッハの真作とされている作品でも自筆譜が残っていないケースが少なくない。他人の筆写譜だけが残っているケースの方が多いくらいなのだ。

自筆譜が残っていることの利点は、真作であることが容易に証明出来る点にある。自筆譜であるかどうかの証明にはそれなりの手間もかかるだろうが、一旦自筆譜であることが解ればそこから得られる情報は貴重である。ブラームスはロベルト・シューマンの助力の甲斐もあって、作品1の出版から程なく押しも押されもせぬ地位を獲得したおかげでその自筆譜にもそれなりの敬意が払われた。実際の演奏にあたっての見やすさは疑問だが、音楽的価値は絶大だ。加えて骨董的な価値も発生していたことは想像に難くない。

バッハ作品を論ずる際にいつも考慮しなければいけない偽作問題は、ブラームスではほとんど発生しない。作品の発生にまつわる謎解きの楽しみはないのだ。

« 失態 | トップページ | 自筆譜の権威 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自筆譜の所在:

« 失態 | トップページ | 自筆譜の権威 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ