ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 為替差損 | トップページ | 声楽得意の出版社 »

2011年2月 8日 (火)

出版社選びのバランス

ブラームスの初期作品の出版社について調べていて、興味深いことに気付いた。

  1. ピアノソナタ第1番ハ長調op1 ブライトコップフ
  2. ピアノソナタ第2番嬰へ短調op2 ブライトコップフ
  3. 6つの歌曲op3 ブライトコップフ
  4. スケルツォ op4 ブライトコップフ
  5. ピアノソナタ第3番へ短調op5 ゼンフ
  6. 6つの歌曲op6 ゼンフ
  7. 6つの歌op7 ブライトコップフ
  8. ピアノ三重奏曲第1番 ブライトコップフ
  9. 「シューマンの主題による変奏曲」op9 ブライトコップフ

全部がブライトコップフにはなっていないのだ。ブラームスの作品に驚喜したシューマンは、ブラームスをセンセーショナルに紹介する一方で出版の話を精力的に進めた。このときシューマンの念頭にあった出版社はブライトコップフだった。シューマンはブライトコップフからブラームスの作品を出版すべく詳細なプランをブラームスに提示してきた。あまりの性急さに当惑したブラームスがヨアヒムに宛てた手紙も残っている。事実シューマンのプランにあった作品の約半分が出版を見送られている。と同時に廃棄の運命を辿った。出版にこぎつけた作品全てがシューマン紹介のブライトコップフから出されていないというのが興味深い。

1853年秋おそらく11月に出版の打ち合わせにと赴いたライプチヒで、ブラームスはゼンフからの申し出を受けたという。

シューマンの尽力をそのまま受け入れて初めての出版社を1社に絞ってはいなかったのだ。おそらくヨアヒムをはじめとする何人かが相談に乗ったのだと思うが、尊敬する人物の薦めのままに出版を進める朴訥な青年ではなかった。ブラームスは生涯楽譜の出版社とは上手に付き合っている。そうした絶妙なバランス感覚が既にこのときに発揮されていたと解したい。

« 為替差損 | トップページ | 声楽得意の出版社 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出版社選びのバランス:

« 為替差損 | トップページ | 声楽得意の出版社 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ