ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ワンポイントリリーフ | トップページ | サイクリング »

2011年4月 1日 (金)

自転車

ブラームスは作品の保守的な傾向にも関わらず、世の中に現れる「新しい物」を取り入れるのが好きだった。どしどし試すのが好きだったとも言える。部屋には当時は珍しかった電灯が引かれていたし、自分のピアノ演奏を録音もしている。鉄道もドシドシ利用していたが、このころ既に鉄道はポピュラーになっていて「新しい物好き」の対象にはなっていなかったかもしれない。

ところが自転車は、どうもブラームスの覚えめでたいという訳には行かないらしい。ブラームスの時代の自転車と現代の自転車は違うのだと思うが、ペダルをこぐ姿が不格好というのが理由だ。傍若無人な自転車に後ろからけしかけられたこともあるのだろう。あるいは単に自分が乗れないという理由もあり得る。

1885年ドイツで発明されたガソリンエンジン車は、まだまだ珍しくブラームスの伝記には見当たらない。一般への普及は20世紀を待たねばならない。自転車を嫌っていたブラームスにとって陸上移動の手段は鉄道と馬車、そして徒歩だった。

« ワンポイントリリーフ | トップページ | サイクリング »

コメント

<田中文人様

はい。体格がネックになっていた可能性は高そうです。

ブラームスは大柄(太っていた)だったので、当時の木製自転車は乗りにくかったのでは? と推測しています。

<てぃんぱにゃー様

ハンガリア舞曲を録音しているようです。

自転車もなんですが、馬車ではなく乗馬はしなかったのかと記録を探していますが、見つかりません。

ピアノの録音もあるんですか!聴いてみたい…

ブラームスが自転車に乗ってる様子は、想像してみるとなかなか素敵な絵になりそうなんですけどね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車:

« ワンポイントリリーフ | トップページ | サイクリング »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ