ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ヨアヒムの激怒 | トップページ | 日当比較 »

2011年6月17日 (金)

ビートルズ発祥の地

実はビートルズが好きだ。そのビートルズの発祥の地は一般に英国リヴァプールとされている。ところがだ。リヴァプールはメンバーの出身地あるいは、前身となったグループ発祥の地という意味ではOKだが、厳密な意味でのビートルズ発祥の地ではないとも言える。

1960年8月のことだ。ビートルズの前身シルバービートルズは、ドイツハンブルクのクラブ経営者ブルーノ・コシュミダーから演奏のオファーを受けた。当時のメンバーは、ジョン、ポール、ジョージにスチュアート・サトクリフを加えた4名だった。渡独前夜にドラマーのピート・ベストが加わった5人は8月17日午後ハンブルクに着いてすぐコシュミダーの事務所で契約をする。このときの契約書上で「ビートルズ」と名乗ったのが「The Beatles」が公式記録に現われる最初の事例だ。だからビートルズ発祥の地はハンブルクだとも言える。

その夜から10月3日までレーパーバーンにあるクラブ「インドラ」で演奏した。騒音の苦情に屈する形で10月4日からはクラブ「カイザーケラー」に場所を移す。リンゴ・スターとの出会いは「カイザーケラー」だと言われている。この店は今でもあるらしい。あるときビートルズが別のクラブ「トップテン」で無断に演奏したことから12月半ばで英国に帰国する。これが第1回ハンブルク遠征だ。

翌年1961年4月1日から7月1日までが第2回ハンブルク遠征。この遠征中に公演の合間を縫って、7曲がレコーディングされている。「マイボニー」と「ザセインツ」を収録したシングル番がドイツポリドールからリリースされた。

第3回ハンブルク遠征は1962年4月11日からだ。元メンバーのスチュワート・サトクリフが急死した翌日に当たる。5月31日までハンブルク「スタークラブ」で演奏した。

デビューシングル「Love me do」発売前のハンブルク遠征はこの3回だ。

第4回は1962年11月1日から11月14日。5回目は同年12月18日から31日だ。この2回は録音だけだったとも言われている。

ビートルズはハンブルクと縁が深いとだけは記憶しておきたい。

« ヨアヒムの激怒 | トップページ | 日当比較 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビートルズ発祥の地:

« ヨアヒムの激怒 | トップページ | 日当比較 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ