ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ヨハン・ヤーコプ | トップページ | ハンブルクとブレーメン »

2011年6月 2日 (木)

ハンザの語源

ハンザ同盟の定義が曖昧で難解だということは既に書いた。ハンザはドイツ語で「Hanse」と綴られる。古くは「団体」の意味だったらしい。バルト海で活躍したドイツ商人の互助組織という理解でよいなら、原義「団体」でさしたる矛盾はない。ある本に「国外における同胞商人の互助組織」という説明があって納得した。同時に妄想が湧いてきた。

「ハンザ」は「ハンス」ではないのか。

「ハンス」は「Hans」と綴られる。ヨハネに由来する「Johan」の愛称形だ。ドイツの男性の名前としてはもっともポピュラーなもので、転じて「ドイツ人」の意味さえ派生しているほどだ。

ドイツ国外で、ドイツ語の話者どうしが出会う。「お前ドイツ人か。俺もドイツ人だ」となって、たちまち意気投合する。現在でいう「ドイツ」の概念が定着する前なら「よお!ハンスか。オレもハンスだ」となる。つまり「ハンスの寄り合い」がハンザ同盟なのではあるまいか。

« ヨハン・ヤーコプ | トップページ | ハンブルクとブレーメン »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンザの語源:

« ヨハン・ヤーコプ | トップページ | ハンブルクとブレーメン »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ