ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ハンブルクパセリ | トップページ | アルスターヴァッサー »

2011年8月 2日 (火)

北限のブドウ

ハンブルク市を取り囲んでいた城壁は今では撤去されて緑地などに転用されている。西側の市壁がエルベ川に接するあたりがエルベ公園になっていてそこの高台にドイツ最大のビスマルク像がある。まさにその足元、エルベ川に隣接した南向きの斜面にブドウが植えられている。シュトゥットガルト市から寄贈された苗が育ったものだという。1996年からちゃんと収穫されて限定ワインが生産されているそうだ。

ライン川の南向きの斜面がブドウの耕作適地になっているから、南向きの斜面は実に理にかなっているのだが、いかんせん北緯53度だ。17世紀の30年戦争まではハンブルクでもブドウが栽培されていたらしいが、当時は今よりも平均気温が高かった。まさに北限のブドウだ。味よりも話題性がセールスポイントなのだろうが、温暖化が進めばあるいはという気もする。

« ハンブルクパセリ | トップページ | アルスターヴァッサー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北限のブドウ:

« ハンブルクパセリ | トップページ | アルスターヴァッサー »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ