ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 受容の裾野 | トップページ | インクスタンド »

2011年8月14日 (日)

ミントマーク

貨幣の鋳造所を示す固有記号。アルファベット1文字で鋳造所の所在地を表す。貨幣にそのアルファベットが刻印される場合がある。ドイツは以下の通りである。

  • A ベルリン
  • D ミュンヘン
  • F フランクフルト
  • G カールスルーエ
  • J ハンブルク

いやはや難解だ。フランスではパリを「A」で表すから、「A」は首都かとも思うが、イタリアやスイスは「R」と「B」でそれぞれ「ローマ」と「ベルン」を示すので「首都=A」ともいえない。

アメリカは単純で「P:フィラデルフィア」「S:サンフランシスコ」「D:デンヴァー」という具合に都市名のイニシャルでOKだ。それだけにドイツの難解さが際立つ。都市名のイニシャルでいいのは「フランクフルト」だけだ。

とはいえコイン収集の業界では、ミントマークによって取引価格に差が出るといわれている。ハンブルクの「J」が「ヨハネス」の頭文字などというオチは虫が良すぎよう。しかし、どうせ小遣いをもらうなら「J」のミントマークがいい。

« 受容の裾野 | トップページ | インクスタンド »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミントマーク:

« 受容の裾野 | トップページ | インクスタンド »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ