ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« Volkslied | トップページ | 民謡のタネ本 »

2011年8月19日 (金)

民謡の系譜

ブラームスの手によるドイツ民謡には作品番号が付されていない。自分の創作ではないからだ。現在では作品番号無き作品ということでWoO番号が与えられている。WoO31からWoO38までだ。

  • WoO31 子供のための14のドイツ民謡集 独唱とピアノ 1858年出版
  • WoO32 28のドイツ民謡集 独唱とピアノ伴奏 1926年出版
  • WoO33 49のドイツ民謡集 独唱とピアノ伴奏、混声四部合唱 1894年出版
  • WoO34 14のドイツ民謡集 混声四部合唱 1864年出版
  • WoO35 12のドイツ民謡集 混声四部合唱 1926年出版
  • WoO36 8のドイツ民謡集 女声三部または四部合唱 1938年出版
  • WoO37 16のドイツ民謡集 女声三部または四部合唱 1964年出版
  • WoO38 20のドイツ民謡集 女声三部または四部合唱 1968年出版

これだけで合計161曲になると思いきや、そうは行かない。かなりの数重複がある。同じ曲が独唱、混声合唱、女声合唱の3通りに編曲されているケースが散見される。

現在では、この8つが当たり前のように眼前に横たわっているが、出版年をよく見て欲しい。ブラームスの生前に出版されたのはWoO31、WoO33、WoO34の3種類だけだ。ハンブルク女声合唱団時代に起源を遡ることが出来るWoO36、37、38は全滅だ。ブラームスの死後メンバーの手で残された楽譜を元に復元出版されたのだ。

« Volkslied | トップページ | 民謡のタネ本 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民謡の系譜:

« Volkslied | トップページ | 民謡のタネ本 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ