ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ゲルネ爺さん | トップページ | 民謡ベスト10 »

2011年9月18日 (日)

言語孤島

ドイツ語「Spracheinsel」の和訳。言語分布の一形態として、周囲を他言語に囲まれた地域を指す。主に政治的な圧迫により発生した民族の移動により起きるとされている。先に述べた「方言周圏論」では説明が出来ない。周囲を別言語の領域で囲まれているために、「方言周圏論」で言う文化の伝播から隔絶されている。分離が起きた当時の古いドイツ語が、長く保存されている他、ドイツ民謡の宝庫にもなっている。

現在のクロアチアの首都ザグレブ付近は、古来言語学者たちから注目されてきたドイツ語の言語孤島らしい。ベルリンの南東、ポーランド国境のコットブスは、周囲をドイツ語に囲まれたスラブ語の言語孤島として知られている。

さらに現在のチェコ共和国の首都プラハの南東180Kmにイフラヴァ(Jihlava)がある。この街は古くはイーグラウ(Iglau)と呼ばれていた。ここもまた本日話題の言語孤島として有名だ。周囲をボヘミア語またはモラヴィア語に囲まれたドイツ語の言語孤島だ。オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の政策により、ドイツ語圏のユダヤ人がイーグラウに集まったことによるものらしい。

1860年末、わずか生後5ヶ月のグスタフ・マーラーも、家族とともにイーグラウに移り住み、少年時代をこの街で過ごすことになる。

« ゲルネ爺さん | トップページ | 民謡ベスト10 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言語孤島:

« ゲルネ爺さん | トップページ | 民謡ベスト10 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ