ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ある形質 | トップページ | 歌曲の中の茶摘み »

2011年9月 3日 (土)

茶摘み

文部省唱歌「茶摘み」は「夏も近づく八十八夜」と歌い出される。冒頭を移動ドで読むと「ソドレミ」になる。どうもこの「ソドレミ」はドイツ民謡の歌い出しに多い。つまり旋律の類型化における形質の一つとして採用し得るのではないかと感じている。

WoO31、WoO32、WoO33の民謡集に収められた作品76曲の中で「茶摘み型」で立ち上がる作品を抽出してみた。スペースを節約するために略号を用いる。「3104」は「WoO31-4」のことである。

  1. 3104 5,123 Gdur 4/4 Andante 「砂の精」で名高い。
  2. 3112 5,123 Gdur 6/8 Con moto
  3. 3204  5,123  Gmoll  2/4 
  4. 3220  5,123  Edur  2/4  Lebhaft und mit Laube
  5. 3222  5,123  Amoll Ruhig und erzahlend
  6. 3308  5,123  Gdur 3/4  Mit guter Laune
  7. 3314  5,123  Amoll 2/4  Ruhig und erzahlend
  8. 3324  5,123  Gdur 4/4  Massig bewegt und Ausdrucksvoll
  9. 3331  5,123  Gmoll 2/4  Zierlich und lebhaft
  10. 3333  5,123  Edur 2/4  Lebhaft und mit Laune
  11. 3334  5,123  Amoll 4/4  Lebhaft 
  12. 3335  512,3  Adur 3/4  Gehend und mit herzlichem Ausdruck
  13. 3336  5,123  Amoll 4/4 Lebhaft,doch nicht zu rasch
  14. 3338  5,123  Amoll  2/4  Nicht zu langsam, erregt
  15. 3340  5,123  Amoll 6/8  Unruhig bewegt und heimlich
  16. 3343  5,123  Fdur 4/4  Andante
  17. 3349  5,123  Amoll  2/4 Andante

76曲中17曲22%が「茶摘型」だ。4ケタの曲名略号の次をご注目いただきたい。「5,123」とある。これは茶摘音形「ソドレミ」のうちどこで小節線を跨ぐかというデータだ。カンマの位置が小節線を現している。17例の中で12番WoO33-35だけが「レ」と「ミ」の間に小節線を跨ぐ以外は、皆「ソ」と「ド」の間だ。

民謡の場合楽譜上の形質を必要以上に重視してはならない。伝承中は口伝えだ。楽譜で伝承されているわけではない。それが採譜を経て印刷譜として刊行される段になって初めて楽譜に落とされる。調も拍子も発想用語もその段階で決するのだ。それに比べると「ソドレミ」のような音のパターンにはより深い積極的な意味があると思われる。

« ある形質 | トップページ | 歌曲の中の茶摘み »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茶摘み:

« ある形質 | トップページ | 歌曲の中の茶摘み »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ