ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 茶摘み | トップページ | Volkstumliches Lied »

2011年9月 4日 (日)

歌曲の中の茶摘み

昨日の記事「茶摘み」の中で「ソドレミ」で歌い出される民謡は民謡全体の22%に達すると述べた。「ソ」と「ド」の間で小節線を跨ぐとも書いた。本日はそれをブラームスの歌曲と比較する。

ブラームスの作品番号付きの独唱歌曲全204曲のうち茶摘型「ソドレミ」で立ち上がるのは下記の通りだ。

  1. 「小夜鳥は翼を動かして」op6-6 5,123 変イ長調 「ソ→ド」が5度下降だ。
  2. 「窓の外で」op14-1 5,123 ト短調
  3. 「口づけ」op19-1 5,123 変ロ長調
  4. 「僕のそばを流れ去った河」op32-4 5,123 嬰ハ短調 「ソ→ド」が5度下降だ。
  5. 「げに敵には弓矢を」op33-2 5,123 ハ短調 
  6. 「領主ファン・フォルケンシュタインの歌」op43-4 「ソ→ド」が5度下降だ。
  7. 「日曜日」op47-3 512,3 ヘ長調
  8. 「おお来たれ心地よい夏の午後よ」op58-4 5,123 嬰ヘ長調
  9. 「不惑にて」op94-1 5,123 ロ短調 「ソ→ド」が5度下降だ。
  10. 「あそこの牧場に」op97-4 5,123 ニ長調
  11. 「セレナーデ」op106-1 5,123 ト長調

204曲のうち11曲5.4%だ。明らかに民謡よりも頻度が落ちる。「ソ」と「ド」の間に小節線を跨ぐケースが圧倒的に多いことは民謡と同じだ。特徴的なのは「ソ→ド」が5度下降というケースが4例存在することだ。民謡ではゼロだったから目立つ。歌い出しにおいて旋律線が5度下降することは「非民謡」の証拠になるかもしれない。

« 茶摘み | トップページ | Volkstumliches Lied »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歌曲の中の茶摘み:

« 茶摘み | トップページ | Volkstumliches Lied »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ