ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 歴史的に見たドイツ民謡 | トップページ | はじめての洋書売り場 »

2011年10月 3日 (月)

ドイツ民謡御三家

ある分野において特に秀でた3者を総称する言い回し。徳川将軍本家を支えた「徳川御三家」から転用されたものだ。日本人は元々「三大なんとか」が好きだから日本語によくなじむ。「三羽ガラス」よりも有り難い感じがする。まあ2人なら「竜虎」、4人なら「四天王」、5人だと「五奉行」で結局何人でもいいと申しては元も子もなくなる。

やっぱり3人ということで、本日はドイツ民謡御三家だ。ドイツ民謡のCDや書物への出現頻度で判断した。

  • ローレライ(Lorerei) 作詞ハイネ、作曲ジルヒャー 古来重要な交通手段だったライン川の難所に生まれた伝説は、意外なことに新しく、19世紀になって語られ始めた。腕利きの船頭に、舵取りを誤らせる美女の話中学校の音楽の時間に習った。
  • 菩提樹(Lindenbaum) 作詞ミューラー、作曲シューベルト 独唱リサイタルで歌曲集「冬の旅」の第5曲として歌われる場合は「芸術歌曲」だが、民謡集に収載されるのは、決まってジルヒャー編曲の合唱版だ。
  • 野ばら(Heiden Roselein) 作詞ゲーテ、作曲ウェルナー ゲーテの詩は古今の作曲家の創作意欲を刺激して多数の付曲がある。けれども民謡集への採用という意味ではウェルナーが圧倒的だ。

残念ながら公平に見てブラームスは入るまい。御三家に入っていないのは、ブラームスが将軍家だからかもしれない。

「49のドイツ民謡集」などドイツ民謡への関与は濃いけれど、ブラームス作品の中で民謡集のCDに数多く取り上げられているのは、「子守歌」op49-4かもしれない。世界中の人々から愛されているという意味で、上記御三家にも遜色がない。

« 歴史的に見たドイツ民謡 | トップページ | はじめての洋書売り場 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドイツ民謡御三家:

« 歴史的に見たドイツ民謡 | トップページ | はじめての洋書売り場 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ