ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 御大ディースカウ | トップページ | 集大成としてのWoO33 »

2011年11月14日 (月)

合唱用の民謡

音楽之友社刊行の「ブラームス回想録集」全3巻は、ディープな情報の宝庫だ。繰り返し読むたびに発見がある。

本日は民謡にまつわる疑問だ。

第2巻107ページのホイベルガーの証言。1894年3月13日のやりとりだ。WoO33の「49のドイツ民謡集」についてブラームス自身が「7曲ずつ7セット」といい、「縁起のいい数で作るのが好きなのさ」と語っている。問題はこの後、「少し前に作った合唱用民謡集、あれも49曲」と言っている。WoO34は49曲ではないから謎は深まるばかりだ。

全49曲からなる合唱用の民謡集とは、どの作品を指しているのだろう。マッコークルにも見当たらない。未出版で終わったからマッコークルが言及していないのだろうか。気になる。

« 御大ディースカウ | トップページ | 集大成としてのWoO33 »

コメント

<yoshimi様

はい。情報満載で素晴らしいです。
こちらが知識を仕入れれば仕入れるほど、細かな発見がございます。

こんにちは。
ガイリンガーのブラームス伝記はずいぶん昔に読んだのですが、「ブラームス回想録集」は未読でした。
今、第1巻から順番に読んでいるところです。本当にディープな内容で面白いですね!
第1巻で特に興味を引かれたのは、ピアノレッスンと自作の演奏解釈の話です。
ピアノレッスンの話は、まるで自分がブラームスからレッスン受けているような錯覚をするほど、臨場感がありました。
ブラームスは、ピアノを教えるのも上手い人だったのでしょうね~。
古い自作自演録音があるようですが、聴いたことがありません。ますます聴いてみたくなってきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 合唱用の民謡:

« 御大ディースカウ | トップページ | 集大成としてのWoO33 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ