イ長調4分の3拍子
リヒャルト・ホイベルガーという人物がいた。ブラームスのお友達で作曲家だ。相当親しい間柄である。ブラームスは「49のドイツ民謡」を出版前の段階で彼に見せている。そのときの様子が音楽之友社刊行の「ブラームス回想録集」第2巻の中でいきいきと記述されている。
ブラームスはホイベルガーに批評を請うた。あまり遠慮するのも申し訳なく思ってホイベルガーは一箇所指摘したという。「イ長調4分の3拍子の作品の後奏が弱いかと」と恐る恐る指摘すると、ブラームスも同意だったという。
今ではWoO33を背負う「49のドイツ民謡集」の中のどの作品なのかというのが本日の話題だ。手がかりは「イ長調4分の3拍子」ということだが、実は鮮やかなことにWoO33の中にこの条件を満たすのはただの1曲しかない。作品の批評に際して「イ長調4分の3拍子」という言い回しをする以上、作品の特定が完璧でなければなるまいが、さすがにそこはツボをおさえていた。
「Soll sich der Mond nicht heller scheinen」WoO33-35である。2007年7月6日の記事「フライデー理論」で日曜日に似ていると指摘した曲だ。
実際に楽譜を見ると歌が終わったあとに後奏がある。しかし、このときのホイベルガーの指摘によりブラームスが改訂したのか、そのまま放置したのかは我が家の楽譜を見る限り判然としない。
コメント