ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ギター伴奏 | トップページ | ドイツ民謡の沃野 »

2011年11月28日 (月)

ヴァイオリン弾き

4月30日に毎年ドイツ・ブロッケン山で開催される魔女たちの大宴会については、2007年4月30日の記事「ワルプルギスの夜」で言及した。ブラームスの重唱曲op75-4に、そのものズバリの「ワルプルギスの夜」がある。

ブラームスが編曲したドイツ民謡の中にもワルプルギスが出現していた。「49のドイツ民謡集」WoO33の中の36番だ。「ヴァイオリン弾きがフランクフルトに住んでいた」という民謡だ。このフランクフルトはマイン川沿いのフランクフルトだ。民謡に具体的な地名が出てくるのは大変珍しい。

今回の主人公のヴァイオリン弾きは「bucklichter」と形容されている。「背の曲がった」という意味だ。腰が曲がったではないので「老人」の描写ではない。彼がワルプルギスの祝宴に集まった魔女たちの前で、素晴らしい演奏を披露したところ喜んだ娘の一人が彼の背中に手を入れてコブをすっかり取り除いてしまった。おかげで彼はスラリと背筋が伸びた。「これで誰とでも結婚できるわ」と囃し立てられて幕となる。

「背の曲がった」はいわゆる「せむし」なのだということが明らかとなる。

« ギター伴奏 | トップページ | ドイツ民謡の沃野 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヴァイオリン弾き:

« ギター伴奏 | トップページ | ドイツ民謡の沃野 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ