ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ヴァイオリン弾き | トップページ | Schnadahupfel »

2011年11月29日 (火)

ドイツ民謡の沃野

記事「ルードヴィッヒ・エルク」でエルクが取り扱った民謡が20万から30万と述べた。断片も含むし、類歌もあろうが、それにしてもな量である。

一方でブラームスのドイツ民謡への傾倒は周知の通りだが、生前に民謡集として出版された作品は78曲。没後の出版を加えると160を数える。さらにテキストを民謡詩に求めつつ、曲を付した作品が独唱、重唱、合唱を合わせて71曲ある。

一方民衆の間で歌い継がれてきた歌は、もの凄い量がある。そのほんの一部をブラームスが自らのセンスで取り込んだ。ブラームスへの民謡情報のインプットは、出版された作品数に比べればもっと多かったと思う。それを自らのセンスで和声を施し、ピアノ伴奏を付与したと解したい。現在流布する民謡集は、ブラームスというフィルターを通して回収された抽出物だと位置づけられる。

ブラームスにとって民謡は、作品の題材として無限の沃野だったと思われるが、何から何まで無制限に取り込んだわけではない。作曲家ブラームスの眼力に照らし、後世に残すべきか否かという厳密な基準が存在したに決まっている。

骨董品の収集とは一線を画していたことは確実だ。

« ヴァイオリン弾き | トップページ | Schnadahupfel »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドイツ民謡の沃野:

« ヴァイオリン弾き | トップページ | Schnadahupfel »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ