ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« もみの木 | トップページ | 連弾試演 »

2011年12月26日 (月)

カールスバート決議

メッテルニヒがドイツ諸邦の代表を集めて学生運動弾圧を申し合わせた会議。カールスバートはその会議が行われた地名だ。現在ではチェコ領となりカルロヴィ・ヴァリと呼ばれている。プラハ西方のドイツ国境にほど近い温泉町だ。古くからのリゾート地で、有名人の来訪も多かった。各国の指導者が集まって相談をするにはもってこいの町だ。

1896年、病に倒れたブラームスが医者から転地療養を勧められて訪れたことがある。鉱泉を飲用するという目的だが、程なくウィーンに戻っている。

体制の指導者たちが運動の弾圧に走るということは、裏を返せば政治的影響が無視出来なくなっていたことの証明とも映る。メッテルニヒを同決議に駆り立てた直接の原因がある。アウグスト・フォン・コッツェブーという政治家が、学生運動の急進的活動家に暗殺された。枢密顧問官として赴任していたペテルブルクから戻ったところ、スパイ活動を疑っての凶行だったという。犯人はカール・ザントといい後に逮捕され死刑に処せられた。彼が所属するイェーナの学士会は解散させられた。

コッツェブーという人、政治家であり劇作家であるが、一方で詩人でもあった。詳しい民謡集には彼の手によるセレナーデが収録されている。

« もみの木 | トップページ | 連弾試演 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カールスバート決議:

« もみの木 | トップページ | 連弾試演 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ