ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 細か過ぎる大学祝典序曲 | トップページ | 学士会用語辞典 »

2011年12月31日 (土)

歓喜に寄す

ブラームスラブを隠さない私のブログで、12月に「歓喜に寄す」などというタイトルを掲げたら、ベートーヴェンの交響曲第9番とブラ1の類似ネタだと思われかねない。ベートーヴェンは交響曲に声楽を取り込むという初めての試みにあたって、文豪シラーのテキストを選んだ。原題「Ode an die Freunde」がしばしば「歓喜に寄す」と訳されるこのテキストは、ベートーヴェンが採用する前に既に若者たちが口ずさんでいた。

若者が口ずさんだというだけで、学生歌を思い起こす脳味噌になっている。案の定「歓喜に寄す」は、第九の旋律とともに現代の学生歌として唱和されている。さらに調べると第九とは別の旋律を付与された楽譜も刊行されている。

元来シラーが学生歌として作詞した訳ではないが、結果として学生たちの酒宴で唱和されているということだ。

« 細か過ぎる大学祝典序曲 | トップページ | 学士会用語辞典 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歓喜に寄す:

« 細か過ぎる大学祝典序曲 | トップページ | 学士会用語辞典 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ