ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« シャウエンブルク酒宴歌集 | トップページ | 呉越同舟 »

2012年1月19日 (木)

宴会の作法

サラリーマンを長くやっていると自然に身についてくる。職場のオフィシャル宴会ともなると不文律みたいなものがヤマほどある。会場となる店選び、席順、料理、会費、乾杯、発声者の人選、中締めなどそれぞれに決まりがある。

どうやら欧州でも同じらしい。ロシアやプロイセンの宮廷でそれらしきたりに抜かりなく従うには、アルコールに滅法強いことが必須になる。古くはフン族アッティラの宴会も同様で、客も主人も相当な酒量を強いられる。「返杯をしない」「大酒を飲まない」「呼びかけに応えない」は、どれも重大な作法違反とされている。

学生歌を育んだドイツ学生たちの酒宴作法には、それらの決まりが色濃く反映しているように見える。4~5時間は続く宴会には、細かな流れが定められていて、学生歌の歌唱と一気飲みが要所要所で組み込まれているようなものだ。

« シャウエンブルク酒宴歌集 | トップページ | 呉越同舟 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宴会の作法:

« シャウエンブルク酒宴歌集 | トップページ | 呉越同舟 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ