ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 最後のお弁当 | トップページ | シューマンの学生歌 »

2012年1月27日 (金)

オスミンとペドリロ

モーツアルトが1782年に完成させたドイツ語のオペラ「後宮からの誘拐」の話だ。クリストフ・フリードリヒ・ブレッツナーの脚本である。オスミンとペドリロはその登場人物の名前だ。

囚われのお姫様を敵陣から救い出す話である。スターウォーズや西部劇にでもなりそうなお話だ。敵陣の警戒が薄いハズがないから、一計を案じる。酒に酔わせて眠らせようという魂胆である。飲ませる側がペドリロで、飲む側がオスミンという具合である。ペドリロがテノール、オスミンをバスに据えた二重唱が現れる。第2幕8場だ。この二重唱のタイトルが「バッカス万歳」である。バッカスとは酒の神だ。

そのつもりで調べてみると凄いことが判った。この二重唱「バッカス万歳」のテキストに現れる2人のやりとりそのものが、「バッカスコモン」という学士会の酒宴作法に準じている。正確には「一般ドイツ酒宴作法」の第3条73項らしい。当時の聴衆はこの部分を聴けば、酒宴作法が下敷きになっていることをすぐに察したものと思われる。

オスミンとペドリロは学士会の出身者に違いない。数少ないモーツアルト関連の学士会ネタを本日発信する意義はすでに明らか。

« 最後のお弁当 | トップページ | シューマンの学生歌 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オスミンとペドリロ:

« 最後のお弁当 | トップページ | シューマンの学生歌 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ