ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 仮入会 | トップページ | ゲルマン部族の名前 »

2012年2月21日 (火)

低音弦

次女の練習を聴いていて思うのは、チューニングの音がホントにまろやかで暖かくなったことだ。特にG線とD線の音が、暖かみを増した感じがする。

そんな話を次女にしていたら、思いがけない反応があった。「そうなんだよね。私高い音苦手なんだ」とつぶやく。「高い音苦手ってハイポジションのこと?」と聞き返すと「それもあるけど、E線が苦手」とポツリ。E線ではG線やD線のような暖かな感じが出にくいと言っている。「中学でトロンボーンやってから低い音に慣れてる気がする」などと言っている。1stヴァイオリンじゃなくて良かったと付け加えた。

恐る恐る「だったらヴィオラがいいんじゃない」と切り出す。「だってあんたの苦手なE線が無くて、G線の下にもっと太い弦が1本ついてるンだよ」と畳み掛ける。「うちにヴィオラあるし」というと「そうだよねぇ」と感心したように次女。「どうして最初からヴィオラ習わせてくれなかったの?」と鋭い質問。「そりゃ4歳の子にいきなりヴィオラさせる親っていないでしょ」と苦し紛れの返事。我が家の室内楽はパパがヴィオラだからとは言えずにごまかす。

中音域から低音域がお好みとは、パパばかりかブラームスとも気が合いそうだ。学生歌特集に無理やり割って入るほどの嬉しさだ。

« 仮入会 | トップページ | ゲルマン部族の名前 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 低音弦:

« 仮入会 | トップページ | ゲルマン部族の名前 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ