ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« tenerae amabiles | トップページ | クォドリベート再考 »

2012年3月19日 (月)

Pater patriae

記事「ランデスファーター」を書いていて引っかかった。ローマの皇帝たちの長い長い正式名称の最後尾にしばしば出現する「Pater patriae」のことだ。「国の父」と解される。「Pater」は「父」で、イタリア語の「Padre」の語源だし、遠くは英語の「Father」やドイツ語の「Vater」にも繋がっている。「patriae」は「国の」だが、英語の「patriot」(愛国者)の語源でもある。

「Pater patriae」の称号はローマの元老院が「もっとも尊敬すべき市民」に授けた呼称で、紀元前69年のキケロに端を発するらしい。歴代のローマ皇帝にはこの名前が贈られるのが恒例になった。

学生たちの儀式としての「ランデスファーター」にこの「Pater patriae」がどの程度反映しているのか研究中だ。

欧州でたびたび出土するコインには、ローマ皇帝の肖像が刻印されているケースも多い。その横に「PP」という文字列が添えられている場合がある。念のためお断りしておくとこれは「ピアニシモ」ではなくて「Pater Patriae」の略だ。

« tenerae amabiles | トップページ | クォドリベート再考 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Pater patriae:

« tenerae amabiles | トップページ | クォドリベート再考 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ