ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« クォドリベート再考 | トップページ | 我らは立派な校舎を建てた »

2012年3月21日 (水)

バッハと学生歌

名高いゴールドベルク変奏曲の他にも「クォドリベト」があった。BWV524だ。「結婚混成曲」とでも名付けたい作品。一族の結婚式において声高らかに唱和されたものと思われる。

この作品の中程、歌詞が突然ラテン語になる。

Dominus Johannes  citatur

「主ヨハネス」くらいな敬虔な意味かと思ったらどうも違っていて、このテキストに限っては「学生ヨハネス君」というようなノリらしい。「居酒屋金冠亭のお姉ちゃんとの一件について、学長から喚問がある」というような話である。19世紀の学内裁判を彷彿とさせる内容だ。さらにその後歌詞がドイツ語に戻って「Studenten sind sehr flolich」(学生さんたちはすこぶる上機嫌)と続く。

このあたりのテキストは学生の生態を描写しているような感じだ。

欧州の学士会の興隆期は19世紀だが、バッハのいた18世紀にも放蕩な学生がたくさんいたものと思われる。バッハはそれを巧みに取り込んだものと考えられる。

希少なバッハ関連の学生歌ネタを本日公開するこだわりにお気づきいただけているだろうか。

« クォドリベート再考 | トップページ | 我らは立派な校舎を建てた »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッハと学生歌:

« クォドリベート再考 | トップページ | 我らは立派な校舎を建てた »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ