ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 革命の終楽章 | トップページ | 転校 »

2012年3月 9日 (金)

卒業式二題

昨日長女が高校を卒業した。あこがれてあこがれて無理目の高校に滑り込んでから、早3年経過した。4月から大学生。能力の高いクラスメイトに囲まれての3年間。部活もがんばった。3年生の5月に1日だけ無念の欠席があり小学校5年から続いた連続皆勤賞は7年で途切れた。おばあちゃんのお弁当ともお別れになる。

卒業式は型どおりに進んだ。在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞で、涙腺決壊注意報。蛍の光のあとすぐに閉式の言葉があって、あれっと思っているうちにサプライズ。卒業生の呼びかけ。半ばデザインされたサプライズながら号泣の男子もいて何だか熱い。公立校随一の自由度を誇る同校の校風そのままのノリ。文化祭を思い出した。クールが売りの長女の瞳も若干潤っていた。

一方そのころ次女の高校でも卒業式があった。1年生の次女は送る側。次女の高校の卒業式は、実はオーケストラの出番でもある。式次第の要所でオーケストラが音楽をさし挟むのは入学式と同じだが、別れが前面に出る卒業式は在校生たちの気合のノリが違う。式での演奏に備えて根を詰めた練習が繰り返される。次女たち在校生は、式の翌日今日から定期テストに臨む。テスト前1週間は本来部活完全停止なのだが、オーケストラ部は卒業式の練習のため部活がある。学内に素晴らしい祝祭管弦楽団を持っているという至高の贅沢。

定期テストが終わると、いよいよラストスパート。

« 革命の終楽章 | トップページ | 転校 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卒業式二題:

« 革命の終楽章 | トップページ | 転校 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ