ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ユニバーシアード | トップページ | 読む大学祝典序曲 »

2012年3月30日 (金)

ズッペ風

「大学祝典序曲」op80を説明する文章には、ブラームス自身がこれを「ズッペ風接続曲」と称していたことが書かれている。ズッペは喜歌劇の作者だ。彼は序曲を書く際に、「作品中に出現する印象的な旋律を手際よく繋げる」という手法を用いた。これが「接続曲」という概念だ。「大学祝典序曲」は、4つの名高い学生歌が次々と現れる構造となっている。「ズッペ風接続曲」という言い回しはこのことを指していると解されている。

「ズッペ風」という言葉の解釈について、ここに提案がある。

ズッペは学生歌の作曲も確認出来る。「財産や金銭をほこるべきではない」という作品が複数の学生歌集に収録されている。「陽気な仲間たち」は「学生喜歌劇」と呼ぶべき作品で、劇中に「ガウデアムス」「さあ楽しく食事せよ」「アナクレオン」「バッカス万歳」「クランバブーリ」などの学生歌が手際よくちりばめられている。「Das Fechslied」を用いた序曲も作曲している。

これらの事情をブラームスもよく知っていて、自作での学生歌の使いっぷりを指して「ズッペ風」と称したのではあるまいか。「既存旋律の接続」に加えて「学生歌の引用」もまたズッペの有力な手法だと考えた上で、「ズッペ風」という言葉を用いたと感じる。

« ユニバーシアード | トップページ | 読む大学祝典序曲 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ズッペ風:

« ユニバーシアード | トップページ | 読む大学祝典序曲 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ