ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ラインラント | トップページ | 悪運 »

2012年4月28日 (土)

プロイセン

プロイセンは、バルト海南東部を指すドイツ語の言い回しだった。バルト三国のすぐ南の地域だ。現在はロシアの飛び地カリーニングラード州になっている。12世紀に始まったドイツ人の東方殖民によってエルベ川の東側へのドイツ人の侵攻の最終到達点が、このあたりである。カリーニングラードは、当時ケーニヒスベルクと呼ばれていた。プロシアは英語風の標記である。

このあたりの先住民がプルーセン人といい、プロイセンはプルーセン人の土地を意味するらしい。Preussenと綴る。プルーセンの語源は不明だそうだが、水辺や川に因むという説と、ポーランドから見て「ロシア」(Rus)に向かう途中という意味だという説とが知られている。

さまざまな事情があって虫食い上にはなっていたものの、ブラームスの生きていた頃、プロイセンの領土は最終的にケーニヒスベルクまでのバルト海沿岸、現ポーランドの北西部一帯に加え旧東ドイツ、さらに旧西ドイツの北半分にまで拡大する。こうした実績を背景にドイツ統一を主導したということだ。一連のプロイセンの台頭は、富国強兵を旗印に近代化を目指す日本の手本になったこと周知のとおりである。

« ラインラント | トップページ | 悪運 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロイセン:

« ラインラント | トップページ | 悪運 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ