ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ビスマルク暗殺未遂事件 | トップページ | 4カ国語 »

2012年5月 8日 (火)

関税同盟

ブラームスの若い頃、たとえばベルリンからスイスまで行こうとした場合、最短のルートをたどると、10ヶ国もの小領邦を通過せねばならなかった。今でこそスイスはドイツの南に接する隣国で、列車で国境を越えてもパスポートのチェックが省略されるくらいに自由な往来が保証されているのだが、当時は事情が違った。さらに厄介なことにその同じルートで貨物を送ろうと思ったら国境を越えるたびに関税を徴収された。

経済発展の妨げ以外の何者でもない。域内関税の撤廃を約する多国間協定が「関税同盟」である。各小領邦は、小さいながらも王がいて主権が認めれていて、徴税権まで持っていたのた。ドイツ統一によって王権が縮小ないしは消滅することには抵抗するが、市場は大きいほうがいいと虫のいことを考えていた。横行する密貿易の取り締まりコストのほうが関税収入より高くつくという笑えない話もあったらしい。最大手のプロイセンの総税収における関税の割合はおよそ25%に達していたから、域内の関税を撤廃するのは痛いには痛いのだが、経済が発展して、所得税や法人税が膨らめばよいハズだ。

ドイツの統一はそれを構成する諸邦の王権の制限でもある。ドイツの人々は王を敬う気持ちが強いから、闇雲に王権を制限するとかえって反発を招く。あくまでも王権を保存しながらドイツ帝国の建設を進めねばならない。そのツールが関税同盟だった。王の地位を保証してやる一方で、プロイセン主導の関税同盟に組み入れ、さらには通貨、金融の統一を進めるという巧妙な手順。

1834年ドイツ統一に先んじて関税同盟が成立する。ブラームス生誕の翌年の話である。

« ビスマルク暗殺未遂事件 | トップページ | 4カ国語 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関税同盟:

« ビスマルク暗殺未遂事件 | トップページ | 4カ国語 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ