ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 参謀本部 | トップページ | 代数 »

2012年5月 5日 (土)

合同定期演奏会

昨日次女の通う学校の音楽系サークルが一堂に会する合同定期演奏会があった。マンドリン、吹奏楽、合唱、筝曲それにオーケストラが出演する。12時30分開演で全員による校歌演奏というエンディングが16時の長丁場。原則として3年生の引退演奏会という性格を帯びている。

昨年の文化祭コンサートで、オーケストラの前に演奏した合唱部が、あまりに上手だったので楽しみにしていたら、今回も案の定凄い演奏だった。人の声のハモリの美しさを再確認出来た。ラテン語のモテットあり、アヴェマリアあり、英語ありの柔軟性。筝曲部とジョイントの「さくらさくら」にも身震い。凄い子どもたち。ブラームスの作品が聴きたい。それからドボルザークのモラヴィア二重唱かなんかやってはくれまいか。

そしてオケ。

  1. ニュルンベルクのマイスタージンガー
  2. 篤姫
  3. 三角帽子

というプログラム。全部ドイツでやった曲。どっしりと地に足のついた堂々たる演奏。マイスタージンガーでは風格さえ感じられた。ドイツの経験が肥やしになった模様。スプリンクラーを泣かせた三角帽子のキレはドイツそのまま。スプリンクラーなんぞ無くても「やるときゃやるよ」という気合いが感じられた。てゆーか上手くなっている。マイスタージンガーや篤姫や江の熱演の後、颯爽とファリャを弾ききる懐の深さに感動。

アンコールの「ラデツキー行進曲」では、4月に入ったばかりの1年生が舞台袖に現れて手拍子を担当。ああ娘も去年は手拍子担当だったんだという感慨。

« 参謀本部 | トップページ | 代数 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 合同定期演奏会:

« 参謀本部 | トップページ | 代数 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ