ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 何故ケーニヒスグレーツか | トップページ | 弱腰外交 »

2012年5月25日 (金)

ニコルスブルク

チェコとオーストリア国境の街。チェコ領ブルノの南およそ50kmにある。ウィーンまでは南南西に70kmの位置にある。現在はチェコ領なのでミクロフと呼ばれている。1866年7月ケーニヒグレーツの戦いに勝利したプロイセン軍は、ウイーンを目指して南下中に、フランスナポレオン3世から早期休戦の提案が出された。プロイセン軍はこの地で進軍を一時中止する。

同地のニコルスブルク城で、提案の受け入れをめぐって皇帝を交えた大論争が起きた。モルトケを含む軍首脳はウィーン入城を主張し、皇帝ウィルヘルム一世までもこれに同意する中、一人ビスマルクだけが断固反対の立場をとる。ビスマルクの反対の理由は以下の通り。

  1. フランスの提案を拒否すれば、フランス軍のライン地区への侵入もあり得る。
  2. ウイーンへの入城はオーストリア側に禍根を残す。

皇帝の説得が出来ねば自決までも考えたビスマルクだが、ここで皇帝の息子皇太子のちのフリードリヒ3世が、ビスマルク支持に回って何とか皇帝の説得に成功する。軍部は不満たらたらだったし、世論は弱腰を嘆いたが、フランスの落胆はそれ以上だった。7月26日に成立した「ニコルスブルクの仮条約」は、フランス側に軍事介入の口実が無くなった上に、オーストリアに貸しを作った。

« 何故ケーニヒスグレーツか | トップページ | 弱腰外交 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコルスブルク:

« 何故ケーニヒスグレーツか | トップページ | 弱腰外交 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ