ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 2人の息子 | トップページ | 造営費 »

2012年6月21日 (木)

ノイシュヴァンシュタイン城

ロマンティック街道の終点に鎮座するドイツ観光の超目玉。バイエルン王ルートヴィッヒ2世によって建てられた。1869年に建設が始まり、完成は1886年であった。軍事目的というよりも「趣味のお城」に近い。その証拠に正式名称は「Schloss Neuschwanstein」という。「ブルク」ではなくて「シュロス」になっている。

普仏戦争が1870年に始まリ翌年に終わっていることを思い出すまでも無く、19世紀後半のこの時期におよそ軍事的には無意味だったとされているのだが、建設費だけは莫大で国の負担は大変なものだった。

一方、ドイツ帝国の成立に腐心するプロイセンは、バイエルン王国の協力を欲していた。ウイルヘルム1世のドイツ帝国皇帝への即位を、「ドイツ諸邦の推挙によるもの」という体裁を整えるためにバイエルン王ルートヴィヒ2世の書簡を必要としていたのだ。いわゆる「皇帝推戴冠親書」である。バイエルン王にとってプロイセン主導のドイツ統一なんぞ内心面白くないに決まっているから、この説得には時間がかかった。

バイエルン王国に対しかなりの自治を認める扱いが事実上決め手となった。書簡の発信と引き換えに1800万マルクが支払われたという話もあるにはあるのだが、実際はもっと複雑。書簡発信への同意は、持参金の決定より前だったらしいのだ。王が造営費用欲しさに妥協したという説は成り立たなくななる。

やれやれ、ともあれこの大金がノイシュヴァンシュタイン城の建設費用に当てられたとされている。プロイセンからの資金援助で完成したのは事実らしいが、ウイルヘルム1世の即位の式典には、ルートヴィッヒ2世本人は歯痛を理由に代理を立てて出席せず、ビスマルクを悔しがらせた。

現代この城が獲得する外貨を考えると法外な費用とばかりも言えまい。

« 2人の息子 | トップページ | 造営費 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノイシュヴァンシュタイン城:

« 2人の息子 | トップページ | 造営費 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ