ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 鏡の間 | トップページ | シューンハウゼン »

2012年8月 3日 (金)

プロイセンの落日

昨日「ドイツ統一」の記事を発信したばかりだというのにこんなタイトルの記事を書かねばならないこと自体が切ない。ドイツ帝国がプロイセンの主導で成立したことは明らかで、どんなへそ曲がりもプロイセン抜きでドイツ統一が達成できたとは言わないだろう。プロイセン王がドイツ皇帝になり、プロイセン宰相がドイツ帝国宰相を兼務したのだ。

ブラームスは天王山たる普仏戦争に志願したいとまで思い、その勝利により統一ドイツの誕生とウイルヘルム1世の即位を喜んだ。

宰相ビスマルクはウイルヘルム1世とは分かり合えていたし、バイエルンなどの有力国に出し抜かれる心配もしていなかったが、どうも議会とは折り合いを欠いた。プロイセンではなくドイツ帝国議会だ。反カトリックや反社会主義の政策を推し進める一方で、社会保障制度やインフラの整備を行ったが、それはもうプロイセンではなくドイツの内政だった。

そして1890年のビスマルク失脚によってさらに加速する。ビスマルクはプロイセン宰相であることが第一で、ドイツ宰相を兼務していたのだが、ビスマルク以降ドイツ宰相がプロイセン宰相を兼務するようになる。何よりもプロイセン出身でないものがドイツ宰相に就任することも起きてくる。

« 鏡の間 | トップページ | シューンハウゼン »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロイセンの落日:

« 鏡の間 | トップページ | シューンハウゼン »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ