ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 海峡 | トップページ | オーケストラの輪切り »

2012年9月23日 (日)

大噴火

記事「ブラームスと火山」で、ブラームスとイタリアと火山の接点を無理やりクローズアップした。ブラームスが生きていた間、ヨーロッパ以外では、何度か大噴火があった。火柱が上がって観光客が見物したという程度ではなくて、人が死んだりするほどの噴火。

  1. 1845年 コロンビアのネバド・デル・ルイス山。1985年の噴火で2万数千人の死者を出したことでも知られるが、その前の噴火が1845年だった。
  2. 1850年 メキシコのエルチチョン。1982年の大噴火で噴煙が27000mに達し、その後の世界的な低温気候をもたらしたが、その前の噴火が1850年だったという記録がある。
  3. 1851年 カリブのフランス領マルティニク島のプレー。1902年5月7日!!に3万人の犠牲者を出したことで知られるが、その前の噴火が1851年だった。
  4. 1883年 インドネシアのクラカタウ。その後およそ5年世界は低温に見舞われた。
  5. 1888年 福島磐梯山。

カフェで新聞に隈なく目を通したブラームスだから、クラカタウの噴火を知っていた可能性がある。噴煙が成層圏にまで達するような噴火の場合、微細な噴出物はおよそ4週間で世界に拡散するとされ、その後数年気温が下がるから、たとえ噴火を知らなくても冬に寒い思いをしていることは確実だ。

« 海峡 | トップページ | オーケストラの輪切り »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大噴火:

« 海峡 | トップページ | オーケストラの輪切り »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ