ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 夏の会話 | トップページ | シャルンホルスト »

2012年9月 7日 (金)

ゴート人の港

戦艦ビスマルク初陣の際、出航に先立って「ムシデン」が演奏された話で思い出した。

出航の港は現ポーランド領グディニアだ。グダニスクの北北西およそ40kmの位置にある。ドイツ海軍の誇る巨艦ビスマルクは、ハンブルクで竣工した後、キール運河を抜けて東海を航行してグディニア周辺で訓練を行った。大軍港キールやヴィルヘルムスハーフェンではなかった。英国艦隊と雌雄を決するためには北海あるいは大西洋に出ねばならないから、素人目には無駄な動きにも見えるのだが、ちゃんと理由があった。キールやヴィルヘルムスハーフェンでは、英国空軍の空爆の射程に入ってしまうということだ。キールよりもおよそ800km東のグディニアまで、英国の爆撃機が飛んで来れないからだ。

さてこのグディニア、ポーランド語だ。プロシア領となって以降、一時グディンゲンと呼ばれたものの、1939年ナチスのポーランド侵攻以降、ゴーテンハーフェンと呼ばれていた。「Gotenhafen」と綴る。ビスマルクの訓練のわずか2年前だ。「ゴート人の港」の意味でよかろう。スウェーデン南部からポーランドにかけてのバルチック海沿岸は、ゲルマン系の氏族ゴート族の故地といわれている。イェーテボリやゴトランド島などの地名に痕跡として残っているのだが、ゴーテンハーフェンの命名もゴート人を意識したものと思われる。

« 夏の会話 | トップページ | シャルンホルスト »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴート人の港:

« 夏の会話 | トップページ | シャルンホルスト »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ