ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 長寿BMW | トップページ | 徴兵制度 »

2012年10月 8日 (月)

歌劇ビスマルク

鉄血宰相ビスマルクの生涯を題材にオペラが書けやせぬかと考えた。

配役はこんな感じ。

  • ビスマルク(Br)
  • 妻ヨハンナ(Sop)
  • ウイルヘルム1世(Ten)
  • アウグスタ王妃(Alt)
  • モルトケ(Bas)

第一幕第1場は、「プロイセン国会」くらいか。ウイルヘルム1世が、国会で演説「軍制改革のアリア」だ。ところが国会はこれを拒否。男声合唱による「否決の合唱」が高らかと歌われてウイルヘルム1世は、落胆の表情でビスマルクと「相談の二重唱」。切れ目無く国会議員たちの合唱がかぶさってくる。議場の混乱が頂点に達したところで、ビスマルクの「鉄血のアリア」がとどろく。国会はこれに同調し一同で「ドイツ国歌」を合唱。

第2場は「ニコルスブルク城」。ケーニヒスグレーツの大勝でウィーンに進軍中のプロイセン軍に冷や水。ナポレオン3世の休戦提案だ。ウィーン入城派の合唱で始まる。この合唱にウイルヘルム1世が加わって大本営は強硬派一色。ここでビスマルクのアリア「真の敵はオーストリアにあらず」でビスマルクの苦境が強調される。ビスマルクの苦境を見かねたモルトケがウイルヘルム1世を説得する二重唱が「陛下は戦闘に勝って戦争に負けるおつもりか」で始まる。史実ではこの説得は皇太子だったが、若干の改変。丁々発止のやりとりで王が折れ、最後は国王の「休戦のアリア」。

第二幕第1場はいきなり普仏戦争前夜に飛んで「ビスマルク家の居室」回想シーン。普仏戦争への息子の出征を嘆く妻ヨハンナとビスマルクの二重唱。夫の企てた戦争に息子が駆り出されると嘆くヨハンナのアリアが続く。やがて現実にもどって「ゼダンの前線大本営」では、ビスマルクとウイルヘルム1世の二重唱で、一進一退の攻防が仄めかされる。いらだったビスマルクがモルトケを呼び出してこちらも二重唱。やがてモルトケの「包囲のアリア」が続く。さらにビスマルクが「葉巻のアリア」で勝利を確信する。モルトケは差し出した葉巻のうちから上等のものを選んだと冷静さを賞賛するアリアだ。最後は男声合唱がナポレオン3世が捕虜になったと歌って幕。

第2場はベルサイユ宮殿「鏡の間」からドイツ皇帝への戴冠式の場面。どんちゃん騒ぎの祝賀気分に終始する。ちょっとフランスやオーストリアでは上演しにくいオペラになる。

いかんいかん。アウグスタ妃の出番が無かった。

« 長寿BMW | トップページ | 徴兵制度 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歌劇ビスマルク:

« 長寿BMW | トップページ | 徴兵制度 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ