ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 三帝の年 | トップページ | プルシアンブルー »

2012年12月 5日 (水)

第四帝国

エコノミスト12月11日号は欧州の経済危機を特集している。ギリシャに始まった経済危機が、スペイン、イタリアを呑み込み今やフランスさえ脅かしかねないという論調で、複数のアナリストの記事が紹介されている。ドイツとともにEU統合の中核となったフランスさえも安泰ではないとなると、EU域内におけるドイツの優越性がますます高まりそうだという。

各国に増加中の失業者は職を求めてドイツに集まる。ドイツは彼らを安い労働力として雇用し、製品を輸出する。もしドイツマルクが健在なら、為替がマルク高に動いて、輸出産業が打撃を受けるのだろうが、統合通貨ユーロは必ずしも一方的に強い訳ではないから、ドイツの輸出産業はユーロ安の恩恵を受ける。つまりは強者ドイツに資金が集まり続ける仕組み。

こうしたドイツの一人勝ち状態を指す比喩が「第四帝国」だ。ナチスが標榜した「第三帝国」の後釜という意味とも取れるから、言われた側に不愉快と感じる人も現れかねないが、説得力は感じる。ビスマルク率いるドイツ帝国も、ヒトラーの第三帝国も、武力を背景に欧州に覇を唱えようとしたが、このたびの「第四帝国」は軍事力とは無縁だ。無縁ではあるのだが、破綻に瀕した国に対して金融支援を送った後は、その被支援国に対する影響は否応無く高まる。自前の軍隊を駐留させるわけではないのに、事実上ドイツ支配下になる。

ドイツの歴史に少し親しんだおかげで、こうした比喩に実感が伴うようになった。

« 三帝の年 | トップページ | プルシアンブルー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第四帝国:

« 三帝の年 | トップページ | プルシアンブルー »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ