ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« チェロのC線 | トップページ | 紛れ込んだ1小節 »

2012年12月19日 (水)

実質4拍子

次女たち「ふくだもな五重奏団」が挑むブラームスのピアノ五重奏曲。その第3楽章は「スケルツォ」のタイトルが奉られた8分の6拍子。この拍子のスケルツォ全4例は、みなハ短調という不思議はかつて話題にした。けれどもこの楽章の売りはむしろ、その8分の6拍子と、4分の2拍子の交代の妙にある。13小節目で4分の2拍子に転ずる。どちらの拍子もいわゆる「2拍子系」で「1212」となる。

ところが、背筋を伸ばしてもう少し高い所から旋律やフレージング、あるいは拍節を観察すると4拍子が透けて見えるようになる。「8分の6拍子」や「4分の2拍子」の小節2個を一組でくくるといい。2小節を一組にして大きな1小節ととらえて、4つ振りで感じるといろいろな仕掛けを体感できる。「1212」の連続と感じるよりもずっと大局観が得やすい。

その感覚は中間部トリオまで貫かれている。

ブラームスは楽章の冒頭でチェロC線解放弦のピチカートを単独で4度鳴らす。これは楽章が実質4拍子であることのささやかな宣言だ。

2012121417350000

« チェロのC線 | トップページ | 紛れ込んだ1小節 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実質4拍子:

« チェロのC線 | トップページ | 紛れ込んだ1小節 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ