ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ヒルデスハイム | トップページ | ムルデの東 »

2013年1月16日 (水)

ヨハニスタール

「独逸日記」1885年6月24日の記事で、鴎外は「洗礼者ヨハネスの日」について説明する。「Johannistagは古来の祭日なり」と書き起こして詳しく説明する。キリスト教以前に由来する夏至の祭りとも書く。ドイツ中で人々が火を焚くとある。

これに続いてライプチヒ市内のJohannisthalという地名に言及する。ライプチヒの下宿に近い。ライプチヒを開いたとき砂を掘った跡だという伝承を提示する。1832年に区画整理し公園にしたというところで、不忍池と同じだと言っている。

地名語尾「thal」は谷で、「tal」と同じなのだが、独逸日記には「tal」が現れない。現代のドイツでは数の上では「thal」より「tal」の方が多くなっている。愛用のドイツ道路地図では、索引12296地名のうち、「Tal」が131箇所で、「Thal」は66箇所で「Tal」が倍も優勢。昔はこの比率が逆だったかもしれないと考えて調べを進めていたらあっさりとカラクリに到達した。

正書法に関係していた。正書法とはドイツ語を書く際の決まりのことだ。1901年に改訂された正書法で、「Thal」は「Tal」に統一されることになった。鴎外のドイツ日記を含むブラームスの時代は「Thal」だった。鴎外のドイツ日記に「Thal」しか現れないのは当然だ。

むしろ、正書法が「tal」への統一を打ち出したのに、地名においてはまだまだ「Thal」がまとまった数残っているのが不思議だ。

« ヒルデスハイム | トップページ | ムルデの東 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヨハニスタール:

« ヒルデスハイム | トップページ | ムルデの東 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ