ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 豚くんのお手柄 | トップページ | 塩水泉マーカー »

2013年2月 6日 (水)

Luneburgerheide

リューネブルガーハイデと読む。最初の「u」はウムラウトだ。豚くんのお手柄で塩水泉が見つかったと書いた。それがリューネブルクの街に製塩業を起こすきっかけとなった。ある猟師がブタを追い詰めると、ブタにも自分の衣服にも白い粉が付着したのを不思議に思った猟師が、ブタを追いかけたコースを探してみたら塩水泉が見つかったということらしい。

当時、このあたりは広大な広葉樹林が広がっていたという。広葉樹林でのブタの放牧は、牧畜の根幹を形成したいたらしい。木の実を食べるブタは、森林の維持にはうってつけの家畜なのだ。若い木の芽を食べる羊やヤギはむしろ害獣で、牛や馬はその中間と位置付けられている。塩水泉発見のエピソードは、広葉樹林における牧畜の実態と矛盾しない。ミズナラの木の実で育ったブタはとりわけ味がよくハムに向いていたという。

問題が無い訳ではない。豚くんのお手柄で始まった製塩業は、塩水を煮詰める過程で膨大な量の薪を必要とする。リューネブルク近郊の森はこれによって伐採され、再生不能に陥った。その結果この地区は見渡す限りの原野となった。本日のお題「リューネブルガーハイデ」は、そうした光景を称する言葉である。

地名語尾「heide」は、「荒野」「原野」と解されることが多いが、地名の解釈においては、過去における森の存在を強く示唆する言葉でもある。

« 豚くんのお手柄 | トップページ | 塩水泉マーカー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Luneburgerheide:

« 豚くんのお手柄 | トップページ | 塩水泉マーカー »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ