ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドイツ島 | トップページ | 橋とウムラウト »

2013年2月23日 (土)

防衛線としてのライン

記事「地名語尾ランキング」を見て「おや」と思った人がいるかもれない。フランクフルトで有名な地名語尾「furt」がベスト10に入ってこない。実際にはベスト20にも無い。地名語尾「furt」は知名度の割に出現頻度は高くない。

ライン川は古来アルプス地区と大西洋を結ぶ重要な交易路だった。ワインを含む様々な文物が往来した。現在でもスイス・バーゼルまでそこそこの船が遡ることが出来る。ライン沿岸の領主たちは関所を設けて通行税を徴収した。最盛期には数十ヶ所に及んだとされている。商人たちは困ったが支配者にとってライン川は金づるだったのだ。ライン沿岸が古来から奪い合いの対照だったのもうなずける。

南北の移動を試みる者たちにとって大動脈だったライン川であるが、東西の移動を企てる者たちにとっては難儀な関門だった。フランクフルトで有名な地名語尾「furt」は、「歩いて渡れる浅瀬」の意味だ。不思議なことにライン川沿岸の地名には現れない。何故かと考える。

  1. ライン川はそこいら中が歩いて渡れるから「furt」では地名特定にならない。
  2. ライン川には歩いて渡れる浅瀬が無い。
  3. 歩いて渡れる浅瀬をライン地区の方言で「furt」と言わない。

おそらくこのうちのどれかだろう。ローマ人もゲルマン人も古来この大河を防衛の最前線としてきたから、おそらく上記の2なのだと思う。思うように大軍を渡せない川なのではあるまいか。

« ドイツ島 | トップページ | 橋とウムラウト »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防衛線としてのライン:

« ドイツ島 | トップページ | 橋とウムラウト »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ