ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 地名語尾「quelle」 | トップページ | 隕石孔 »

2013年2月16日 (土)

4分水嶺

地名語尾「grun」を探していてシャープな発見をした。

ワグネリアンの聖地バイロイトの北東約25kmに「Bischofsgrun」という地名があった。「ビショップの緑野」とでも解するのだと思う。きれいな地名で気に入ったなどとうっとりと周囲の地名を眺めていて驚いた。記事「赤マイン白マイン」で言及した白マインの水源「Weissmainquelle」が、すぐ南隣にあった。

周囲を探すと、その「Weissmainquelle」の2km南に「Fichtelnaabquelle」があった。一方「Bischofsgrun」の北東約4kmの位置に「Egerquelle」があった。このあたり一帯は「Fichtelgebirge自然公園」になっている。道路地図の索引用メッシュは一辺7kmの正方形だ。138ページD-4という1辺7kmの正方形の中に地名語尾「quelle」が3箇所も存在する。

  1. Weissmainquelle 西に流れ出しやがて「赤マイン」と合流。バンベルク、フランクフルトを経てマインツでライン川に合流する。
  2. Egerquelle 東に流れ出し、すぐにチェコ領に入る。ブラームスが鉱泉治療に訪れたカルルスバートを貫いて、プラハの北でエルベ川に合流する。
  3. Ficitelnaabquelle すぐに南に流れ出し、レーゲンスブルクでドナウ川に合流する。

このあたり一帯の丘陵は、世にも珍しい3分岐の分水嶺になっている。しかもたどり着く先はライン、ドナウ、エルベというドイツを取り巻く基幹河川だ。

そしてさらにお得なおまけ。上記2番のほぼ真北約4kmの位置に「Saaleqelle」がある。もちろんザーレ川の水源だ。138ページのD-4の一つ北側のメッシュにある。ここからほぼ常に北流を続けてマグデブルクの南でエルベ川に合流する。上記2番と同じエルベ川水系だ。

Cocolog_oekaki_2011_05_05_18_51

« 地名語尾「quelle」 | トップページ | 隕石孔 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4分水嶺:

« 地名語尾「quelle」 | トップページ | 隕石孔 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ