ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ベルヒテスガーデン | トップページ | 海の塩加減 »

2013年2月 3日 (日)

サラダは塩に限る

1896年2月20日、ミラー・ツ・アイヒホルツ邸に招かれたブラームスに供された食事のメニューが残っている。その中に「伊勢海老のサラダ」があった。

健康志向全盛の昨今、サラダの語感は大変好ましいものになっているが、「伊勢海老のサラダ」となるとかなりグルメな感じがする。おそらく生野菜が添えられていたのだろうとは思うが想像の域を出ない。「サラダ」という言葉には思わずそう想像させるほどの魔力がある。生野菜の摂取方法の横綱格である。「サラダを食べる」は「生野菜を食べる」と同義に近いのではないか。欧州各国の言葉で「サラダ」を何と言うのか調べてみた。

  1. ドイツ語 Salat
  2. 英語 Salad
  3. フランス語 Salade
  4. イタリア語 Insalata
  5. スペイン語 Ensalada
  6. オランダ語 Sla
  7. デンマーク語 Salat
  8. スウェーデン語 Sallad
  9. ノルウエイ語 Salat
  10. アイスランド語 Salat

見ての通りオランダ語以外全て「Sal」というパーツを持っている。これが何とラテン語の「塩」(Sal)に由来するらしい。肉食主体の人々にとって、生野菜を意図的に摂取することは大切なことだと思う。生野菜はそのままより塩で軽く味をつけたほうが食べやすい。しかしサラダの語源を見るにつけ、むしろ塩を意図的に摂取するための手段が野菜だったのではないかとも思えてくる。読むだけで血圧があがりそうな記事がこのところ続く。

« ベルヒテスガーデン | トップページ | 海の塩加減 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サラダは塩に限る:

« ベルヒテスガーデン | トップページ | 海の塩加減 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ