ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドイツのヘソ | トップページ | 水源語尾 »

2013年2月20日 (水)

スイスのヘソ

記事「ドイツのヘソ」で、3つの大河の水源地が密集する地域について話題にした。スイスにも同様な地区がある。ほぼ10km四方に水源4つが収まったドイツのヘソに対して、こちらスイスのヘソは東西40km南北20kmの横長の長方形の中におさまる程度だ。有り難味は落ちるがついでに言及する。

アルプス越えのルートに「サン・ゴタール越え」がある。ドイツ語では「Sankt Gotthard Pass」という。ブラームスがイタリアに旅行する際、しばしばこのルートをたどったことがある。本日はこの峠を目印に話を進める。

  1. ライン川の源流がサンゴタール峠の北東10kmの位置にある。オベルアルプ峠という別の峠の東麓だ。ここからしばらく東に流れてから北に向きを変えてボーデン湖に入る。
  2. サンゴタール峠の南をかすめて西から東に流れるのがティチーノ川だ。源流はサンゴタール峠の西南西30km付近。このティチーノ川は南に流れて、マジョーレ湖を経てポー川に合流しアドリア海に注ぐ。
  3. サンゴタール峠の真西25kmに発するのがローヌ川だ。アイガーやユングフラウなどアルプスの名峰の南を流れてレマン湖に入る。ジュネーヴから再び流れ出てフランスに入りリヨンを目指す。そこで北からの諸流と合わさって真南に流れ、やがて地中海に至る。
  4. サンゴタール峠の真西40km。オーベルアアレ湖から流れ出すのがアアレ川だ。ユングフラウを東に迂回しながら北流し、ブラームスの覚えめでたいトゥーン湖を経て、ベルンを抜け、バーゼルの東35kmでライン川に合流する。

1と4がライン水系で北海に注ぎ、2と3は地中海だ。スイスのヘソ。

« ドイツのヘソ | トップページ | 水源語尾 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スイスのヘソ:

« ドイツのヘソ | トップページ | 水源語尾 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ