ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« Luneburgerheide | トップページ | 塩の王子 »

2013年2月 7日 (木)

塩水泉マーカー

「Bad Ischl」はブラームスの伝記で山ほど言及される「イシュル」のことだ。ブラームス晩年のお気に入りの避暑地で、夏にはオーストリア中の名士が集まるリゾート地だった。ここを流れるトラウン川を遡ったところにあるAussee湖畔に、古くから利用されてきた塩水泉があった。ここから湧出する塩水がイシュルまで延々と木管で運ばれて、大きな窯で煮詰められて塩を製造した。さらにイシュルにも昔塩水泉があったらしい。塩分の濃度が下がったために、採算が取れなくなり、製塩業は廃れたが、景色がいいことが助けとなり、塩分含みの温泉としての効能も謳われて、大保養地になったということだ。食塩を含有する温泉は日本でも珍しくない。

ドイツ語で「Bad」は「温泉」を意味する一方、その昔製塩業が栄えていた場所である可能性はいつも心に留めておきたい。

さてもう一つ塩水泉マーカーの可能性を持つのが「brunn」や「born」である。通常は「泉」と解されているが、淡水が湧いているとは限らない。製塩地名の中に「brunn」や「born」も散見される。塩分を含む湧き水の温度が高ければ「bad」となり、低ければ「brunn」や「born」と呼ばれ得ることは確実だ。

塩不足に悩んだプロイセンやザクセンあるいはスイスでは、塩鉱脈の探索技術が発達した。ボーリング技術がその代表だが、どこを掘るかについては、表土の観察の他、地名や伝承も大いに参考にされたと思われる。

« Luneburgerheide | トップページ | 塩の王子 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 塩水泉マーカー:

« Luneburgerheide | トップページ | 塩の王子 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ