ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 橋を架けぬ訳 | トップページ | 船橋考 »

2013年2月27日 (水)

シフスブリュッケ

ロベルト・シューマンがライン川に投身したのが1854年2月27日だった。今からちょうど159年前。投身の場所を詳しく調べると「旧シフスブリュッケ」にたどり着く。音楽之友社刊行の「作曲家◎人と作品シリーズ シューマン」の140ページにこの橋の絵が掲載されている。1848年当時のデュッセルドルフ市街をライン対岸から眺める構図。1897年に撤去されてしまったが、現存する5箇所の教会の塔が描かれているから、それらの現在の地図上での位置からシフスブリュッケのおおよその位置が類推できる。小舟を並べて板を渡す感じ。幅は狭く馬車の通行は無理で、ほぼ歩行者専用に見える。

この橋は当時有料だったらしい。あの日発作的に家を飛び出したシューマンは、財布をもっておらず、橋守りにはハンカチを渡したという。橋のたもとで既に様子がおかしかったために、漁師が早くに異変に気づいて船を出す段取りをしたために、すぐに助けることが出来たとされている。

「シフスブリュッケ」はドイツ語で「Schiffsbrucke」(uはウムラウト)とつづられる。「Schiff」は「船」で、「brucke」は「橋」だから合わせて「船橋」となる。そこに描かれる橋の形状はまさに「船橋」だ。あくまでも仮設の橋で、珍しい形状だから地名として残ることもある。千葉県では人口60万人を数える中堅都市の名前にもなっている。

« 橋を架けぬ訳 | トップページ | 船橋考 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シフスブリュッケ:

« 橋を架けぬ訳 | トップページ | 船橋考 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ