ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 船舶ギルド | トップページ | Geographische Namen »

2013年3月 2日 (土)

水車小屋

ドイツ語で「Muhle」(uはウムラウト)と綴る。パンを焼くのに欠かせない小麦粉はここで作られる。集落ごとに1箇所はある感じ。人名になるときは「Muller」だ。「粉屋」の意味。重要度で言えば江戸時代の「米屋」にも匹敵しそうだ。「粉屋」と言えば村の名士でもあったし、やっかみの対象でもあった。現代のドイツで最も多い苗字は「Muller」さんだそうだ。全体のおよそ1.5%くらいがミューラーさんだという。

村に何箇所もないから「muhle」は土地の目印として最高で、地名にも色濃く痕跡を残す。「~muhle」あるいは「Muhle~」などのパターン。末尾の「e」が脱落することも多い。人名にもなっていてブラームスの伝記では必ず登場するクラリネット奏者は「ミュールフェルト」だった。

シューベルトは「水車小屋の娘」を礼賛するし、フャリャ「三角帽子」では、代官の横恋慕の対象が、「粉屋の女房」だった。

« 船舶ギルド | トップページ | Geographische Namen »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水車小屋:

« 船舶ギルド | トップページ | Geographische Namen »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ