ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ツバメの巣 | トップページ | 道路事情 »

2013年4月17日 (水)

アルトマルク地方

「Altmark」と綴る。ベルリンの西およそ100km、南北に流れるエルベ川西岸にシュテンダールという街がある。「Stendal」と綴る。この街の西側一帯が「アルトマルク地方」と呼ばれている。「アルト」は「古い」という意味。「mark」は地理学的には「辺境」を意味する。

「辺境」には、中心部から遠く離れた地域でありかつ、他勢力との境界線近辺を意味する。田舎のイメージはあるのだが、防衛上重要な地域ともなる。バッハが6曲の名高い協奏曲を捧げたことで有名なブランデンブルク辺境伯がいる。この「辺境伯」はドイツ語では「Markgraf」と綴る。「マルク」は辺境と和訳されていることが判る。

ある瞬間つまり地名が付与された時点での、ある勢力にとっての「辺境」だったこと疑い得ない。たとえば神聖ローマ帝国にとっての東の辺境は「オストマルク」と呼ばれ、これが「オーストリア」の語源だ。北方のデーン人たちとの境界が、今の「デンマーク」に相当する。

エルベ川の西岸一帯に「アルトマルク地方」が存在するのはとても象徴的だ。昔、ゲルマン人とスラブ人の勢力がエルベ川で隔てられていたことの反映かとも思われるが、もっと想像をたくましくするなら、ローマ帝国の最大版図がこのエルベ川に至っていた証拠かもしれない。

スペシャルコンサートまであと25日。

« ツバメの巣 | トップページ | 道路事情 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルトマルク地方:

« ツバメの巣 | トップページ | 道路事情 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ