ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 魚地名 | トップページ | フィヨルド »

2013年4月27日 (土)

港語尾

日本語で港を表す地名語尾は「津」である。「大津」「唐津」「木更津」「国府津」などが思い浮かぶ。ドイツ語ではどうなのか調べた。おそらく「haven」「hafen」がそれにあたると思われる。

前者は「Bremerhaven」「Wilhelmshaven」という名高い実例が北海沿岸に連なっている。後者の代表はライン川の源アルプスのボーデン湖畔にある「Friedrichshafen」やライン川沿いマンハイムのそばにある「Ludwigshafen」だ。

ワインで名高いモーゼル河畔の「Piesport」は、英語「port」に関連するかも知れないのだがこちらはラテン語「porta」(門)起源という可能性もある。

気をつけねばならないのが「hagen」だ。デンマークの首都「Kopenhagen」があまりに有名なためにこの語尾「hagen」が港の意味で安心してしまっている。地名語尾「hagen」の分布を見ると、どう見ても「港」とは思えない場所にも出現する。コペンハーゲンのデンマーク語のつづりを見ると「havn」なのでむしろ「haven」に近いと思わねばならない。

「hagen」は森とか茂みを意味する「hag」に関係があるのではないかと感じている。

スペシャルコンサートまであと15日。

« 魚地名 | トップページ | フィヨルド »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 港語尾:

« 魚地名 | トップページ | フィヨルド »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ