ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« カステル | トップページ | ブルクとシュロス »

2013年4月12日 (金)

見本市

決まった曜日に市が開かれることはよくある。その日が地名に反映することも多い。四日市、八日市場、廿日市、十日市など日本でも頻繁に見られる。ドイツでは「Markt」だ。普通は1日だけの開催だが、中には2週間から3週間にも及ぶ時がある。「Jahremarkt」と綴られ「歳市」と訳される。

歳市の主催者は、出来るだけ多くの人が集まる日に開催したいと考える。昔人が集まるといえば教会だ。毎日曜日には教会に出向くものだ。キリスト教の重要な祝祭日ともなればとりわけ多くの人が集まる。だからそうした祝祭日のミサの後に歳市をオープンすれば、客を呼びやすい。ミサのついでに市にも寄れるとあって客にとっても好都合だ。

だから「Jahremarkt」はいつしか「Messe」つまり「ミサ」と呼ばれるようになった。独和辞典で「Messe」を引くと「ミサ」と並んで「見本市」の訳語が挙げられている。「歳市」が「見本市」に変化していったのだ。

そういえば千葉県にある大きな国際展示場は「幕張メッセ」と呼ばれている。

スペシャルコンサートまであと30日。

« カステル | トップページ | ブルクとシュロス »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見本市:

« カステル | トップページ | ブルクとシュロス »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ