ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 「markt」の偏在 | トップページ | カステル »

2013年4月10日 (水)

特別区

都市の行政単位の一つ。国により街により定義や権限位置付けが違うと思われる。わが国の首都には23の特別区がある。ベルリンは12、パリは20、ローマ22、マドリード21、アムステルダム15、ロンドンは32となる。首都ではないがハンブルクは7だ。

以下にウィーンの行政区を列挙する。

  1. Innere Stadt どこにでもある中央区ないしは中区のノリか。リンクの内側旧市街。
  2. Leopoldstadt ウィーンの歓楽街。ウィーンっ子は地名を聞いただけでピンと来る。
  3. Landstrasse
  4. Wieden ブラームスの自宅があったカールスガッセはここ。
  5. Margareten
  6. Mariahilf 有名な教会がある。
  7. Neubau 
  8. Josefstadt
  9. Alesergrund
  10. Favoriten
  11. Simmering
  12. Meidring
  13. Hietzing
  14. Penzing
  15. Rudolfsheim-Funfhaus ルドルフ五軒屋敷町とでもいうのか。
  16. Ottakring 
  17. Hernals
  18. Wahring
  19. Dobring
  20. Brigittenau
  21. Floridsdorf ウィーン初の鉄道の起点。
  22. Donaustadt
  23. Liesing

全部で23ある。全くの偶然だが東京と同じだ。地名語尾的には「~の土地」を意味する「ing」が8箇所で目立つ。「stadt」が4箇所でそれに次ぐ。水辺語尾「au」が2箇所だが「Bau」は水辺より「棲みか」だ。

スペシャルコンサートまであと32日。

« 「markt」の偏在 | トップページ | カステル »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特別区:

« 「markt」の偏在 | トップページ | カステル »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ